2011年1月31日月曜日

洪水と地震の関係 ― オーストラリア


新燃岳の噴火などに時間をとられて書きそびれていました。1月 24日早朝、オーストラリアのクイーンズランド州南部で有感地震がありました:

地震の規模はジオサイエンス・オーストラリアの発表では M3.3、震源の深さは 10km です (上記記事では報道の時点での速報値 M3.6 になっています)。震央(地図)に近いセント・ジョージ周辺では 4~5年に 1回程度の頻度で今回のような小規模地震が起きているそうで、1990年代には M4.3が発生、1954年には同地域として最大の M5.3が記録されています。

またクイーンズランド州全体では、今回のような小規模地震が年に数回発生しているとのことです。いずれにしろ、日本に比べれば、地震が無きに等しい地域です。

最近クイーンズランド州を襲った史上最大級の洪水については、日本の TV ニュースでもかなり取り上げられておりご存知の方も多いと思います。小麦など食料品の価格や、鉄鉱石や製鉄用石炭の供給にも影響が必至です。今回の地震の震央に近いセント・ジョージも洪水の被災地です。

オーストラリア各紙が言及しているのが、この大洪水と地震の関係です。クイーンズランド州で起きた過去最大の地震は、1918年 6月 6日にロックハンプトン(地図)で起きた M6 ですが、その時、同市は史上最大規模の洪水にみまわれていました。オーストラリア地震センターの責任者は 「洪水と地震の間に明白な関連性はないが、2種類の自然災害が同じ地域で同じ年に起こるのは珍しい」 と語っています。


過去の関連記事